ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報・かごしまインフォメーション
更新日:2021年1月17日
ここから本文です。
毎月、南日本新聞と南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。
人権に対する理解を深めていただくため「人権同和問題県民のつどい」を開催します。
※インターネットで配信します。
(問い合わせ先)
県庁人権同和対策課☎099(286)2574
県立農業大学校では、令和3年度入学生を募集しています。
(問い合わせ先)
農業大学校☎099(245)1071
県立短期大学では、令和3年度入学生を募集しています。
(問い合わせ先)
県立短期大学教務課☎099(220)1112
中小企業・個人事業者などの感染防止対策を支援します。
(問い合わせ先)
県新しい生活様式感染防止対策支援事業事務局☎099(296)8628
自動車税種別割と個人事業税は、口座振替による納税ができます。
金融機関やゆうちょ銀行の預貯金口座から自動的に納税されるので、納付のために、金融機関の窓口に行く必要がなく大変便利です。
手続きには2カ月ほど要するため、お早めにお申し込みください。
(問い合わせ先)
各地域振興局・支庁の県税担当課
県庁税務課☎099(286)2196
自動車税種別割は、毎年4月1日現在で運輸支局に登録されている自動車の所有者に課税されます。
そのため、登録手続きを正しく行わないとトラブルの原因になります。
下取り・譲渡の際は移転登録を、廃車の際は抹消登録を行い、住所や名前が変わった際は県にも届け出ましょう。
(問い合わせ先)
鹿児島地域振興局自動車税課☎099(261)5611
みなさん、健康保険証としての利用も予定されているマイナンバーカードを、お持ちですか?
まだ申請されていない方には、QRコード付きの交付申請書が届きますので、この機会に、ぜひ申請しましょう。
(問い合わせ先)
お住まいの市町村
県庁情報政策課☎099(286)2388
新型コロナウイルスの影響で、需要が落ち込んでいる県産農畜産物を県内の小売店や飲食店で“買って”“食べて”応援していただいた方を対象に抽選で豪華景品が当たるプレゼントキャンペーンを開催中です。
(問い合わせ先)
県産農畜産物応援キャンペーン運営事務局☎099(225)0280
(問い合わせ先)
コロナ相談かごしま☎099(833)3221
県庁行政庁舎の18階展望ロビーなどは土曜日、日曜日、祝日なども開放していますが、行政庁舎設備点検のため、2月13日(土曜日)・14(日曜日)は庁舎開放を休止します。
(問い合わせ先)
県庁管財課☎099(286)3800
(問い合わせ先)
県庁財政課☎099(286)2108
自動車税種別割は、毎年4月1日現在で運輸支局に登録されている自動車の所有者に課税されます。
そのため、登録手続きを正しく行わないとトラブルの原因になります。
下取り・譲渡の際は移転登録を、廃車の際は抹消登録を行い、住所や名前が変わった際は県にも届け出ましょう。
(問い合わせ先)
鹿児島地域振興局自動車税課☎099(261)5611
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業の収入などに相当の減少があった方は、「徴収猶予の特例制度」により、1年間、無担保・延滞金なしで県税の納付を猶予できます。
制度の適用を受けるためには、納期限までに申請していただく必要がありますので、お早めに最寄りの地域振興局・支庁の県税担当課までご相談ください。
(問い合わせ先)
各地域振興局・支庁の県税担当課
県庁税務課☎099(286)2196
県民の皆さまが施設やお店などを安心して利用できるよう、事業者の方々が実施している感染防止対策の取り組みの「見える化」を図るため、施設やお店などに掲示できるステッカーを作成しています。
ステッカーは県ホームページから取得することができますので、ぜひご活用ください。
(問い合わせ先)
コロナ相談かごしま☎099(833)3221
弁護士や司法書士による法律相談のほか、多重債務やギャンブル等依存症により精神的な不安を抱えている方を対象として「こころの悩み相談」を受け付けます。
相談は無料で、専門家が直接対応しますので一人で悩まず、ぜひご相談ください。
※事前予約申し込みが優先ですが、相談時間に空きがあれば、当日会場での受け付けも可能です。
(問い合わせ先)
県庁消費者行政推進室☎099(286)2533
ひとり親世帯臨時特別給付金(1世帯5万円、第2子以降1人3万円)は、児童扶養手当受給者のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当の対象となる水準まで減少している方も対象となります。詳しくはお住まいの市町村へご相談ください。
(問い合わせ先)
ひとり親世帯臨時特別給付金コールセンター☎0120(400)903
お住まいの市町村
まだ食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)の発生量は、日本で年間600万トン以上にのぼります。
食品ロスを削減するためには、買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認したり、調理の際は食べられる分だけ作るようにしたりするなど、食べきりの工夫が必要です。
皆さんも、一人一人が「もったいない」を心掛け、楽しくおいしく食事を楽しみましょう!
(問い合わせ先)
県庁廃棄物・リサイクル対策課☎099(286)2594
1977年(昭和52年)3月以前に建築された事業用の建物には、PCB使用安定器(照明器具のちらつきを抑える機器)が設置されている可能性があります。該当する建物を所有されている方は、保有の有無をご確認ください。
※対象機器には処分期限があります。また、決められたルールに従い、処分する必要があります。
(問い合わせ先)
県庁廃棄物・リサイクル対策課☎099(286)2596
インフルエンザの流行に備え11月から、従来の「帰国者・接触者相談センター」を「受診・相談センター」としました。次のような症状がある方は、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は、「受診・相談センター(保健所)」へご相談ください。
※上記の症状に当てはまる方は、すぐにご相談ください。
(問い合わせ先)
コロナ相談かごしま☎099(833)3221
県では、情報公開条例に基づき、情報公開施策を推進しています。
(問い合わせ先)
県庁学事法制課☎099(286)2144
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.